現在、全国的に増加している
コインランドリービジネスの背景
なぜコインランドリーか?
- 効率的な利益率
ランニングコスト(電気・ガス・水道・洗剤等)は約 25~30%
- 空いた土地を有効利用して、手堅く始めやすいビジネス
- コインランドリーは、遊休地・空き店舗など、空いたスペースを利用して、設置できます。
空きスペースを生活利便を提供する場所に変え、生産スペースに変えることができます。
便利に対する価値が高く認められる時代
現代人の消費行動パターンは、その目的から次のように分けられます。
- 趣味・趣向・生活をエンジョイするための消費は、高くても、遠くても、満足の為に利用する。
- 生活の為に基本的に必要なものは、適切な価格であれば近くで求めたい。このために割く時間は極力省きたい。総務省の調査でも、携帯電話の通信費用や教養娯楽が増加してきています。便利さ、快適さに対する家計の支出割合が高まっていると言えます。
洗濯は、主婦や単身者が必ず行う家事の一つ。時間を有効利用でき、手間もかからないため、忙しい主婦を主に、単身者、また昨今はお年寄りの利用率も高くなってきています。
人間の生活の基本である「衣食住」。
コインランドリービジネスはその「衣」に関わる事業です。
コインランドリーが活かせるスポット
地域や風土によって、売上傾向は異なってきます。当社の実績をもとに、出店場所や出店形態に合った店舗構成や収支計画を提案いたします。
1.コインランドリービジネスの成功ポイント!
- 利用者により接近する場所に出店。
- 車社会から徒歩中心へ。
- その場で待たずにお部屋で待機できる。
- 老人・子どもも気軽に操作可能。
- 商圏は半径500m~3000m
- 状況に合ったシステムの設備。
- 組立・取付・工事は簡単か?
- 価格が安いので現金収入になる。

2.出店アプローチ
- 最小スペースで→コンビニエンスストアに
- 食事の時間を利用して→レストランに
- パチンコの間に→パチンコ店に
- 買い物の時間を利用して→スーパーマーケットに
- 付加価値の造出→マンション団地のコミュニティに
- サービスアップ→郊外の量販店に
- 収益率アップ→駐車場の空きスペースに
- 雨の日の稼働率アップ→コイン洗車場に
- 相乗効果を狙って→コイン精米機と併設して

コインランドリーの利用者

設備について
高収益な新洗濯乾燥機システム
コインランドリー経営には、収益率の良い新洗濯乾燥機システムがお奨めです。
売上収益の向上
通常のコインランドリー店では、乾燥機による売上が構成比約65%(1人単価約300円)ですが、洗乾機導入店では、洗乾機による売上が構成比約75%(1人単価約1,000円)にアップするため、収益率も格段にあがります。
当社製品比較によります。売上構成比等は製品構成、各店舗によっても異なります。

省スペースで、効率化
洗濯機・乾燥機を5台ずつ設置する場合、従来必要だった設置スペースを半減。建築費、賃貸料の大幅な削減ができます。
利便性
洗濯から乾燥まで入れ替え無しのため、洗濯乾燥時間 約1時間が有効利用。運転中はドアロックでセキュリティーもカバー。お客様も安心してご利用できます。

カビやダニに強い清潔な洗濯乾燥機
喘息・鼻水・結膜炎・アトピー性皮膚炎の原因となるダニ。
洗濯乾燥機は乾燥の熱でダニを死滅させ、ダニの栄養源であるカビも死滅させます。
洗濯機は多湿でカビの繁殖しやすい環境が整っています。しかし、乾燥まで一気に行ってしまう当社の機械は、そのカビの好む水分を高温の風で飛ばします。その高温の風によって、ダニ、カビも死滅します。
アレルギーやアトピーにお悩みの方は安心してご利用いただけます。

小資金でコインランドリー経営
コインランドリー経営の魅力は、大きな資金がなくてもはじめられるという点にあります。追加投資もほとんど不要で、ランドリー機器を動かす以外の諸経費も少ないため、高い利益率を望むことが可能です。
資金面でのメリット
柔軟な資金計画が立てられ、利益面でのメリットも豊富。お気軽にはじめていただけます。年金や不動産などの担保があれば、いつでも開業できます。第二の人生の収入源に。
銀行融資・リースなどを活用すれば、自己資金の放出は不要です。初期投資さえすれば、その後大きい資金投入が発生しません。(洗剤・修理費用等のみ)
誰にでも運営でき、無人化することで、売上から約75%の利益率を確保(運転経費は、お客様が利用料金投入時から発生するが利用料金の約25%で賄う)。
無人営業であれば、余計な人件費も発生しません。毎日、現金で売上を回収することができます。 基本的に売掛金は発生しません。
導入事例
現在、実際に営業されているオーナー様の導入事例をご紹介いたします。セキュリティー設備の導入により、店舗内は無人で営業されています。基本的には、店舗や商圏から適正な設備投資をご提案いたします。

オープンまでの流れ
ご相談
お打合せ
市場調査
出店予定地周辺の立地条件・法規制・周辺環境・市場動向・人口・世帯数などを詳しくマーケティング調査し、来場者予測・店舗規模を判断します。
プレゼンテーション
出店調査から、最も良い店舗規模と機械台数・種類・設備等を選択し、レイアウト図・収支計画書などの事業計画書の提出をします。
決定
店舗企画案
各種申請書の手続き・オープン予定日決定・正式図面作成。店舗の企画案提出をします。
工事着手・施工
内装工事・外装工事・機械搬入・什器搬入等を行い、店舗の開店に向けて準備をします。
オープン準備
オープンチラシ・看板・POP広告・のぼり旗などの開店に向けてお店の宣伝PRを行います。
オープン
アフターフォロー
保守サービス契約により、機械の定期点検・修理にも迅速に対応します。
また、店舗経営についてのご相談・質問などは当社担当窓口までお気楽にご連絡ください。
